冬至ですね。
今日が一年で一番陰の気が強く、明日からは陽の気に転じる日ですね。
明日から、日の出ている時間が2分ずつ長くなっていくそうです。
冬至といえば、早稲田にある穴八幡宮の一陽来復ですね。
写真は昨年のもの。
一昨年は、空いていたのものの、昨年は、例年通りの混み具合でした。
一陽来復の御守りをお受けしたら、寄り道せずに、真っ直ぐ家に帰ってくださいね。
途中、寄り道すると、寄った店などに福を置いてきてしまうそうです。
そして、一陽来復の御札を、貼るのは、その家の大黒柱が貼ること。
これ、あんがい大切っぽいです。
奥さんなのか、旦那さんなのか、それぞれご家庭によって大黒柱が違う時代だけど、ぜひ大黒柱に貼ってもらいましょう。
貼る日時やら注意は、穴八幡宮で詳しいプリントくださるので、そちらを読んでね。
冬至には、ゆず湯に入り、南京(かぼちゃ)、ぎんなん、にんじん、れんこん、かんてん、きんかん、うどん。
運盛りと言い この7つの食材をいただくのが良いとされています。
また、ゆず湯に入るのは風邪の予防だそうです。
こういう節目の行事を行うこと、大切にしていきたいですね。
楽しい日々になるために❤️
産士鑑定士の林 真帆です。 このサイトを通じて、皆さまの日々が、幸せになれる お手伝いが出来れば幸いです。 神社や神様のこと。 また、開運へのヒントなど、お伝えしていけたらと思っています。
0コメント